1日3分 大人の教養

大人なら誰でも知っておきたい教養や常識、お得情報を、毎回3分で読める文量で書いていきます。

病院選びでもう悩まない!こんな時は何科を受診すればいい?

 こんにちは、ゆうです。

 

 先日、友人から「身体に異変を感じた時、何科に行けばいいか分からず時間を無駄にしてしまう」という話を聞きました。

 

 確かにそういう悩みは多く、過去に何名もの人から相談されたこともあります。

 

 疾患は基本的に早期発見が大切ですし、遅れれば遅れるだけ苦しい状態が続きますので、その第一歩に無駄な時間をかけたくありませんよね。

 

 そこで今回は、身体に異変を感じた時に何科を受診すればいいのか、についてまとめていきたいと思います。

f:id:otona_3hun:20200527120500j:plain

 

 

診断について

 まず結論から言うと、一発で分かる確実な方法はありません

 

 何故なら、確定診断はとても難しいことだからです。

 

 そもそも病気の診断というものは、症状や経過、診察結果、各種検査などから導き出される病状を推定することです。

 病気は、個人差があり、また時期の違いにより症状や所見が変動するものもあるため、その一時期だけで判断することが非常に難しいのです。

 ですので、その時点で最も可能性が高いであろう疾患を推定し、治療を進めていきます。当然、治療過程の中で診断名が変わることもあります。

 

 余談ですが、医療業界には「後医は名医」という言葉もあり、これは前医に比べて時間経過してから診た後医の方が全体像が分かるので、より診断の精度が上がるため治療も効果が上がりやすいという意味です。

 

 そんな中で、その疾患特有の決定的な所見が見られたり、細胞を観察することによって「確実にこの病気である」と確定できることで、はじめて確定診断と言えます。

 

 例えば、風邪(急性上気道炎)の確定診断も難しく、特別なウイルス検査が必要となるため、患者様の身体面及び金銭面での負担が大きくなります。

 また検査の結果が出た頃にはもう治っているなどという本末転倒な事態になるため、診察だけで診断しなければならない場合が多いです。

 

 つまり、そもそも症状から診断をするのは医師でも難しいことですので、この症状があるからどこの科へ行けばいいのか、というのは難しい話なのです。

 

 でもそれだと結局、どこへ行ったらいいのか分からないままだと思いますので、自己判断するよりは精度が高いのではないかという方法をお伝えしていこうと思います。

 

いきなり大病院に行く場合

 「何科に行けばいいから分からないので、とりあえず大病院に行けばいいか」と考える人もいるかと思いますが、ちょっと待ってください。

 

 2016年の診療報酬改定から、紹介状なしに大病院を受診した場合、医療費の定率割合の自己負担分に加えて、定額負担を徴収されることになりました

 

 定額負担の金額は病院の裁量で決められますが、最低料金は初診時5,000円以上再診時2,500円以上となってます。(歯科では、それぞれ3,000円以上、1,500円以上

 

 大病院と書きましたが、2020年4月の診療報酬改定では、この対象となる病院が一般病床200床以上の地域医療支援病院に広げられることになりました。

 

 そもそも大病院は救急や重い症状の患者様の治療を担う役割を持っているため、軽症の場合は極力身近なかかりつけのクリニックや診療所を受診するようにしましょう

 

症状チェッカーを使う

 株式会社メドレーの運営するオンライン病気辞典MEDLEYにて、症状チェッカーというものがあります。

 ここに症状、年齢、性別などといった情報を入力すると、関連性の高い病気や対応する病院を探すことが出来ます

 

medley.life

 

医療安全支援センター

 2007年4月の改正医療法の施行により、都道府県や保健所を設置する市及び特別区は、医療安全支援センターを設けるよう努めなければならないこととなりました。

 

 この医療安全支援センターですが、現在では日本全国に380ヶ所以上に設置されています。

 

 医療安全支援センターでの主な業務の一つに、相談窓口の設置というものもあるため、何科に行けばいいかだけではなく、自分の症状について相談することも出来ます

 

www.anzen-shien.jp

 

 

 いかがだったでしょうか。

 

  先ほども申し上げた通り、症状によっては診療科が変わってきたり、また専門医がいなかったりで他の病院に行くよう勧められることもあるとは思います。

 

 ですので、身体に異変が起きたら、まずは近隣で可能性が高いであろう診療科を受診しましょう。

 その後、医師の指示に従い、必要に応じて専門機関に受診しに行くようにしましょう。

 

 疾患は早期発見、早期治療が大切です。

 大事になる前に、速やかに行動するようにしましょう。

 皆さんの参考になれば幸いです。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日本人なら知っておきたい歴代の内閣総理大臣一覧(昭和~令和時代)

 こんにちは、ゆうです。

 

 今回も、前回の続きとして、昭和以降の歴代総理大臣の名前、任期、在任中に起きた出来事について書いていきます。

 

 

昭和時代

第26代 田中義一

1927-1929

山東出兵、張作霖爆殺事件、パリ不戦条約

 

第27代 浜口雄幸(はまぐちおゆき)

1929-1931

世界大恐慌、ロンドン会議、昭和恐慌

 

第28代 若槻禮次郎

1931-1931

満州事変勃発

 

第29代 犬養毅

1931-1932

満州国建国宣言、五・一五事件

 

第30代 斎藤実

1932-1934

国際連盟脱退、ドイツにてヒトラー独裁政権確立

 

第31代 岡田啓介

1934-1936

天皇機関説事件、二・二六事件

 

第32代 広田弘毅

1936-1937

日独防共協定

 

第33代 林銑十郎

1937-1937

中国共産党・国民党の国共合作、ヘレンケラー来日

 

第34代 近衛文麿(このえふみまろ)

1937-1939

日中戦争勃発、南京虐殺事件、国家総動員法公布

 

第35代 平沼騏一郎(ひらぬまきいちろう)

1939-1939

ノモンハン事件独ソ不可侵条約

 

第36代 阿部信行

1939-1940

第二次世界大戦勃発

 

第37代 米内光政(よないみつまさ)

1940-1940

南京政府樹立

 

第38代 近衛文麿

1940-1941

日独伊三国同盟、大清翼賛会発足、日ソ中立条約

 

第39代 近衛文麿

1940-1941

南部仏印へ日本軍進駐、米国で対日石油輸出全面禁止

 

第40代 東條英機

1941-1944

太平洋戦争勃発、イタリア降伏、カイロ宣言

 

第41代 小磯国昭

1944-1945

学童疎開開始、東京大空襲

 

第42代 鈴木貫太郎

1945-1945

広島・長崎に原爆が投下される、ヤルタ会談、ドイツ降伏、ポツダム宣言受諾、終戦

 

第43代 東久邇宮稔彦王(ひがしくにのみやなるひこおう)

1945-1945

降伏文書調印、GHQが日本陸海空軍解体を命令

 

第44代 幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)

1945-1946

財閥解体、農地改革、天皇人間宣言極東軍事裁判婦人参政権など戦後の民主化政策

 

第45代 吉田茂

1946-1947

日本国憲法の公布、教育基本法・学校教育法公布

 

第46代 片山哲

1947-1948

初の社会主義政党の政権

 

第47代 芦田均

1948-1948

昭和電工疑獄事件

 

第48代 吉田茂

1948-1949

GHQが日本経済安定9原則を発表

 

第49代 吉田茂

1949-1952

朝鮮戦争サンフランシスコ平和条約日米安全保障条約

 

第50代 吉田茂

1952-1953

テレビ放送開始、衆議院「バカヤロー解散」、日米友好通商航海条約

 

第51代 吉田茂

1953-1954

米国ビキニ水爆実験、ジュネーブ極東平和会議、自衛隊発足

 

第52代 鳩山一郎

1954-1955

GATTに正式加盟、春闘方式総決起大会

 

第53代 鳩山一郎

1955-1955

55年体制成立、第一回原水爆禁止世界大会広島大会、自由民主党結成

 

第54代 鳩山一郎

1955-1956

日ソ共同宣言、国際連合加盟

 

第55代 石橋湛山(いしばしたんざん)

1956-1957

日本・ポーランド国交回復協定

 

第56代 岸信介

1957-1958

EFCヨーロッパ経済共同体結成

 

第57代 岸信介

1958-1960

日米新安全保障条約、東京タワー完成

 

第58代 池田勇人(いけだはやと)

1960-1960

国民所得倍増計画案答申

 

第59代 池田勇人

1960-1963

キューバ危機、部分的核実験停止条約

 

第60代 池田勇人

1963-1964

東京オリンピック開催、OECD経済協力開発機構加盟

 

第61代 佐藤栄作

1964-1967

ベトナム戦争日韓基本条約

 

第62代 佐藤栄作

1967-1970

非核三原則を表明、成田空港反対運動、小笠原諸島返還

 

第63代 佐藤栄作

1970-1972

大阪万国博覧会沖縄返還

 

第64代 田中角栄

1972-1972

日中共同声明上野動物園にて中国政府寄贈のパンダ公開

 

第65代 田中角栄

1972-1974

石油危機、佐藤栄作ノーベル平和賞受賞

 

第66代 三木武夫

1974-1976

ロッキード事件、第一回先進国首脳会議

 

第67代 福田赳夫(ふくだたけお)

1976-1978

日中平和友好条約締結、国連軍縮特別総会

 

第68代 大平正芳(おおひらまさよし)

1978-1979

国際人権規約を批准、中国へ政府開発援助開始

 

第69代 大平正芳

1979-1980

ソ連アフガニスタン侵攻、モスクワ五輪不参加表明

 

第70代 鈴木善幸(すずきぜんこう)

1980-1982

イラン・イラク戦争、日中貿易摩擦問題化、参議院選挙に比例代表制を導入

 

第71代 中曾根康弘

1982-1983

米国でレーガン大統領と会談、東京ディズニーランド開園

 

第72代 中曾根康弘

1983-1986

国鉄民営化、江崎グリコ事件、日空ジャンボ機御巣鷹山墜落事件

 

第73代 中曾根康弘

1986-1987

ソ連ペレストロイカ開始

 

第74代 竹下登

1987-1989

消費税導入、リクルート事件発覚、昭和天皇崩御

 

平成時代 

第75代 宇野宗佑(うのそうすけ)

1989-1989

参議院議員選挙与野党逆転

 

第76代 海部俊樹(かいふとしき)

1989-1990

冷戦終結、初の大学入試センター試験実施

 

第77代 海部俊樹

1990-1991

湾岸戦争東西ドイツ統一、バブル経済崩壊

 

第78代 宮澤喜一

1991-1993

PKO国連平和維持活動協力法成立、ソ連解体

 

第79代 細川護熙(ほそかわもりひろ)

1993-1994

非自民連立内閣発足、EU欧州連合成立、政治改革法成立、55年体制の崩壊

 

第80代 羽田孜(はたつとむ)

1994-1994

松本サリン事件、英仏間ユーロトンネル開通

 

第81代 村山富市

1994-1996

阪神・淡路大震災地下鉄サリン事件

 

第82代 橋本龍太郎

1996-1996

住専処理法成立、日米首脳会談にて日米安全保障宣言、包括的核実験禁止条約、民主党結成

 

第83代 橋本龍太郎

1996-1998

アイヌ文化振興法成立、香港が中国へ返還、地球温暖化防止京都会議

 

第84代 小渕恵三

1998-2000

EU単一通貨ユーロ導入、国旗・国歌法成立、二千円札の発行

 

第85代 森喜朗

2000-2000

韓国・北朝鮮首脳会談

 

第86代 森喜朗

2000-2001

九州・沖縄サミット、中央省庁再編、e-Japan重点計画決定

 

第87代 小泉純一郎

2001-2003

米国同時多発テロ北朝鮮拉致被害者帰国、有事関連3法公布

 

第88代 小泉純一郎

 2003-2005

イラク自衛隊派兵、JR福知山線脱線事故

 

第89代 小泉純一郎

2005-2006

郵政民営化関連6法公布、耐震データ偽装事件、北朝鮮ミサイル発射

 

第90代 安倍晋三

2006-2007

阿部改造内閣発足、拉致問題再作本部設置、教育基本法改正案成立、日本年金機構法案成立、防衛庁の省昇格

 

第91代 福田康夫

2007-2008

北海道洞爺湖サミット

 

第92代 麻生太郎

2008-2009

定額給付金支給、家電エコポイント制度実施、リーマンショック

 

第93代 鳩山由紀夫

2009-2010

政権交代、日米年次改革要望書廃止、普天間基地移設問題

 

第94代 菅直人

2010-2011

東日本大震災福島原発事故

 

第95代 野田佳彦

2011-2012

復興庁設置

 

第96代 安倍晋三

 2012-2014

消費税8%に変更、TPP交渉参加

 

第97代 安倍晋三

2014-2017

安保法可決、共謀罪成立、特定秘密保護法成立

 

令和時代

第98代 安倍晋三

 2017~

森友学園加計学園問題、働き方改革関連法案、コロナウイルス対策、皇位継承

 

 

 いかがだったでしょうか。

 

 各総理とその政策や、その時代の出来事を学ぶことで、日本の世界との在り方や、日本の動き方、その歴史を学ぶことができます。

 

 この国にはどんな歴史があって、いま何が起きているのか、これからはどのような動き方をしていくのか、歴代総理の政策などを見ながら考えられることもあります。

 

 今回は簡単におまとめしましたが、皆さんの参考になればと思います。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日本人なら知っておきたい歴代の内閣総理大臣一覧(明治~大正時代)

 こんにちは、ゆうです。

 

 先日、職場で患者様と田中角栄の話になって、新人の子が「社会に出てくる偉い人ですか?」などと言っていました。

 その時は思わず笑ってしまいましたが、平成生まれの子だとあんまり知らないのも無理ないのかなぁなんて思います。

 

 皆さんはご存じかもしれませんが、田中角栄は昭和の内閣総理大臣です。

 

 日本には、三権分立というものがあり、国の権力を「立法」、「行政」、「司法」として三つの機関で分担されています。

 この三権をそれぞれ国会内閣裁判所が担当しており、互いに監視して権力が暴走するのを防いでいます。

 内閣総理大臣は、この行政における日本のトップです。

 

 現代の話ではないにしても、日本人として日本のトップである人物の名前ぐらいは覚えておきたいものだと思います。

 そこで今回は歴代の内閣総理大臣の名前、任期、在任中に起きた出来事などを簡単にまとめましたので、一読して頂ければと思います。

 長いので、今回はそのうち明治~大正時代の内閣総理大臣について書いていきます。

 また、顔写真などは内閣総理大臣の一覧 - Wikipediaをご参照ください。

 

 

f:id:otona_3hun:20200523144526j:plain

 

 

明治時代

第1代 伊藤博文

1885-1888

内閣制度発足、帝国大学令発布(現在の東京大学

 

第2代 黒田清隆

1888-1889

大日本帝国憲法発布、新橋~神戸間東海道本線全通

 

第3代 山縣有朋(やまがたありとも)

1889-1891

第一回総選挙実施、教育勅語発布、自由党結成

 

大日本帝国憲法

第4代 松方正義

1891-1892

大津事件

 

第5代 伊藤博文

1892-1896

治外法権撤廃、日清戦争勃発、下関条約締結

 

第6代 松方正義

1896-1898

八幡製鉄所設立

 

第7代 伊藤博文

1898-1898

自由・進歩両党合同による憲政党結成

 

第8代 大隈重信

1898-1898

日本最初の政党内閣「隈板内閣」成立 

 

第9代 山縣有朋

1898-1900

清国義和団の乱、北清事変勃発、治安警察法公布

 

第10代 伊藤博文

1900-1901

足尾鉱毒事件発生、八幡製鉄所操業開始

 

第11代 桂太郎

1901-1906

日英同盟日露戦争勃発、ポーツマス条約

 

第12代 西園寺公望(さいおんじきんもち)

1906-1908

日本社会党結成、鉄道国有法公布、ハーグ密使事件

 

第13代 桂太郎

1908-1911

戊申詔書発布、大逆事件韓国併合条約締結、伊藤博文暗殺

 

第14代 西園寺公望

1911-1912

清国辛亥革命タイタニック号沈没、明治天皇崩御

 

大正時代

第15代 桂太郎

1912-1913

第一次護憲運動開始、立件同志会結党宣言

 

第16代 山本権兵衛

1913-1914

シーメンス事件

 

第17代 大隈重信

1914-1916

第一次世界大戦勃発、対華21ヶ条の要求

 

第18代 寺内正毅

1916-1918

西原借款、ロシア革命米騒動、シベリア出兵

 

第19代 原敬

1918-1921

最初の本格的政党内閣、朝鮮3・1独立運動ヴェルサイユ条約国際連盟加盟

 

第20代 高橋是清(たかはしこれきよ)

1921-1922

ワシントン会議、全国水平社創立

 

第21代 加藤友三郎

1922-1923

非合法に日本共産党結成、ソ連成立

 

第22代 山本権兵衛

1923-1924

関東大震災、東京周辺に戒厳令発布

 

第23代 清浦奎吾(きようらけいご)

1924-1924

第二次護憲運動

 

第24代 加藤高明

1924-1926

護憲三派閥内閣成立、普通選挙法公布、治安維持法成立

 

第25代 若槻禮次郎(わかつきれいじろう)

1926-1927

金融恐慌、大正天皇崩御

 

 

 いかがだったでしょうか。

 

 そもそも政治は、明治維新後、五箇条の御誓文に則り、立法・行政・司法を司る最高機関である太政官制によって行われてきました。

 しかし、奈良時代から続くこの体制は新時代にそぐわないとして改革が行われ、 明治18年(1885年)に内閣制度が発足され、太政官制度は廃止されることになりました。

 

 そして、初代内閣総理大臣には、太政官制度の改革派であった伊藤博文が就任することになりました。

 伊藤博文は当時44歳で内閣総理大臣に就任しましたが、これは現時点で歴代総理大臣の中で最年少での就任となります。

 

 また伊藤博文は合計で7.5年間も内閣総理大臣に就任しており、明治時代でも有名な総理大臣ですので、覚えておきましょう。

(ちなみに最長在職期間記録を持っているのは、約8年の内閣総理大臣である安倍晋三首相です。)

 

 次回は昭和以降の内閣総理大臣を見ていきましょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

データ無制限、通話かけ放題で月々のスマホ代を一年間無料にする方法

 こんにちは、ゆうです。

 

 早速ですが、皆さんは格安SIMを使用していますか?

 

 格安SIMにするだけで、今まで使っていたスマホの機能を変えず月々の固定費であるスマホ代がグーンと安くなります

 

 中でも、今回は条件はあるもののデータ無制限通話かけ放題月々のスマホ代が一年間無料になるRakuten UN-LIMITについて書かせて頂きました。

 

 まだ格安SIMにしたことがない人や、変えたいけどどうすれば使えるのか分からない、という人は是非この記事を見て検討してみてください。

 

f:id:otona_3hun:20200524121158j:plain

やらなきゃ損?誰でも簡単にできます

 

 

格安SIMとは

 

 そもそもSIMカードとは、電話番号や加入者の情報が記録されたものです。

 格安SIMとは、このSIMカードを入れ替えて簡単な設定をするだけで、毎月の利用料金をグーンと下げられる超簡単な節約法なんです。

 

 格安とは言うけど、安かろう悪かろうなんじゃないの?と疑問視する方も多いとは思います。

 結論から言いますと、どうしてもiPhoneだけを使いたい人、データ通信速度を気にする人以外早々に格安SIMに乗り換えるべきだと思います。

 大体の格安SIMでは、少なくとも今のスマホ代の半額以下には抑えられると思いますので、早く変えないとそれだけ損です。

 

Rakuten UN-LIMITとは

 Rakuten UN-LIMITとは、楽天モバイルによって2020年4月8日から開始されたキャリア(MNO)サービスです。

 厳密には格安SIMとは異なるみたいですが、契約方法や乗り換え方法などは他の格安SIMと大差ないため、参考にしていただければと思います。

 

 ※キャンペーンの詳細はこちらをご覧ください。

メリット

基本料金が一年間無料

 先着300万名限定ですが、月額2,980円が一年間無料になります。

キャンペーンで最大21,300ポイントが貰える

 オンライン契約で3,000ポイント事務手数料分の還元3,300ポイント対象製品+プランセット購入で最大15,000ポイント。さらに後述の紹介コードを入力すると、2,000ポイント貰えます。

データ無制限、通話かけ放題

 楽天回線エリア圏内限定ですが、データ無制限で使い放題です。またRakuten Linkというアプリを使用することで通話無料になります。

テザリング機能付きのため、wifiルーターとしても使える

 テザリングは申込みも不要で、料金も無料です。

 僕も毎日パソコンを使いますが、このテザリング機能を使ってるのでインターネット料金はかかってません

海外66の国と地域グローバル無料

 通話やSMSはRakuten Linkを使用、データ通信は月2GBまで無料で利用することができます。

最低利用期間・違約金がない

 利用期間の縛りや違約金の発生などがないため、一年間おためしで基本料金無料分を使いきってから解約をするということも可能です。

楽天市場での買い物時、ポイントが1倍加算される

 楽天SPU+1倍されるため、楽天会員なら絶対に選ぶべきだと思います。

デメリット

データ無制限になるエリアが限られている

 現時点では、楽天回線は東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、三重、大阪、京都、兵庫などの一部までしかサポートされていないため、この県以外にお住まいの方はデータ無制限の恩恵を受けられません

対応スマホを購入する必要がある

 Rakuten UN-LIMITを利用するには、楽天回線対応のスマホAndroid)を購入する必要があります。

 ちなみにiPhoneは非対応とのことで、僕も泣く泣く二台持ちにしました。

 例外で使える機種もあるそうですが、よく調べた上で自己責任でご判断ください。

キャリアのメールアドレスを使えなくなる

 これは格安SIM全般に言えることですが、@docomo.ne.jpなどのキャリアメールが使えなくなります

 最近はLINEなどがメインの連絡ツールとなっており、メルマガなど以外で使う機会も少ないと思うので、そこまで問題ではないかもしれませんね。

サポート窓口の対応が遅い

 電話やメールの返信が異様に遅く、問題解決に時間を要します

 僕も経験しましたが、一度電話した程度でそれ以上頻繁に問い合わせることはありません。基本的にはインターネット検索で問題解決出来ています。

 また、まだサービス開始して日が浅いキャリアなので、インターネットで同様の事例を探そうにも前例が少ないというデメリットもあるかもしれません。

通信速度はキャリアに比べて遅い

 これもよく言われることですが、僕自身は今のところ特に遅いと感じたことはありません

 

初期費用

 事務手数料3,000円の他、現在契約しているキャリアからの解約手数料、UN-LIMIT対応のスマホ機種代がかかります。

 このスマホ代ですが、キャッシュバックキャンペーンも行っているため、対応機種の購入だと実質は、安いと16,182円高くても105,273円で購入可能です。(一括の場合)

 

 僕も新しく楽天製品を購入し、以前使っていたiPhoneと合わせて二台持ちです。

 そのもう一台のiPhoneに関しても、テザリングを使って依然と同様に使用出来ています

 またRakuten UN-LIMIT一年間の基本料が無料なので、月額料金が無料ということを考慮すると、かなりお得になります。

 ※二年目以降は、月額2,980円かかります。

 

申し込み方法

 ※MNPを検討している場合、SIMロック解除MNP予約番号の発行も別途必要になるため注意してください。

 ①楽天モバイルを開き、「新規/MNPのお申込み」を選択する。

 ②Rakuten UN-LIMITのプランを選択し、オプションやサービスを選択する。

  (SIMカードのタイプはお使いのスマホによって異なるため注意して下さい

 ③製品選択をした後、お支払い回数を選択して申し込む。

 ④「正式契約手続きの案内」のメールが届いたら、正式契約の手続きを行う。

 (※この契約をすると二重契約になってしまう場合もあるため、楽天モバイルから購入状況を確認してから必要に応じて行ってください。

 ⑤本人確認書類をアップロードする。

 ⑥MNP(乗り換え)か新規契約かを選択する。新規契約の場合は取得する電話番号を選択する。

 ⑦お届け先情報を確認。お届け日と時間希望を選択し、電話番号を入力する。

 ⑧申込内容を確認し、「楽天モバイルIDを入力」の項目の隣のスイッチをオンにして、「hFUmBD6seA9A」と入力し、「適用する」を選択する。

f:id:otona_3hun:20200524112823p:plain

 ⑨残りの内容もチェックして次に進む。

 ⑩支払方法を入力する。

 ⑪利用規約などを確認し、同意すれば申し込み完了となります。

 

 以上でお申込み完了です。お疲れさまでした。

 この⑧の紹介コードを入力すると、更に2,000ポイント加算されるので、是非入力頂ければと思います。

 

 

 いかがだったでしょうか。

 

 格安SIMMVNOには実に多くの種類があり、初めて格安SIMデビューする人は選ぶのが大変だと思います。

 

 そこで、最初はRakutenUN-LIMITにすることで、年間のスマホ代を無料にしつつ格安SIMを気軽に体験してみることをご提案します。

 もし自分には合わない、なんて思っても、解約手数料が発生しないので、とりあえず一年だけ使ってみて、合わなければ別のキャリアに乗り換えるのも手だと思います。

 

 格安SIMにしようか悩んでいる人は、これを機にRakuten UN-LIMITを試してみてはいかがでしょうか?

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

大人として知っておくべき年金について分かりやすく解説

 こんにちは、ゆうです。

 

 皆さんは、税金に毎月いくらを支払い、将来的にいくら年金を貰えるかを知ってますか?

 

 会社員として働いていると、毎月勝手に給与から天引きされている社会保険料ですが、累計するとかなり大きい額になりますよね。

 

 中でも年金ですが、年金制度の仕組みなど知っているようで知らない人も多いですよね。

 これらの情報は、将来自分や家族に大きく関わってくるので、どんなものか知識をつけておくだけで人生設計も変わります。

 

 2019年の金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」では、老後一ヶ月あたりの最低予想生活費は27万円年金支給開始までに貯めておきたい貯蓄額は1974万円という集計結果が出ています。

 

 今回は、年金や老後に対して様々な不安をお持ちの方を対象に、年金の仕組みについてわかりやすく説明していきます。

 

f:id:otona_3hun:20200520232855j:plain
自分の老後の生活をイメージしてみましょう

 

 

年金制度とは?

年金制度の仕組み

 まず公的年金制度とは何のためのものなのでしょうか。

 これは、老後の暮らしや不慮の事故で障害を負ったり亡くなってしまった場合など、予測できない将来へ備えるため社会全体で支えるための仕組みのことです。

 そのため、年金は高齢者が貰うイメージが強いと思いますが、若い人でも病気やケガの程度によっては貰えることもあります。

 

 また日本の年金は、賦課制度と呼ばれ、現役世代が現在年金を受給している世代に仕送りをするような仕組みになっています

 そのため、少子高齢化の現代では社会保険料も増加傾向にあります。

 (2004年から2017年にかけての13年間で同じ収入に対する厚生年金保険料は約35%も変動率が増加しているそうです。)

 

 日本の年金は、よく3階建て構造になっていると言われます。

 まず、1階と2階にあたるのが、公的年金である国民年金厚生年金です。

 3階部分は、これに加えて個人や企業で加入する私的年金となります。

 これらの階数が高い方が、より手厚い保障を受けられるということです。

 

年金の種類

公的年金

 まず公的年金ですが、国民年金厚生年金に分けられます。

 国民年金基礎年金と呼ばれるものであり、20~60歳までが全員強制加入で、2020年時点では月額16,540円が固定でかかります。

 支給額は加入期間に応じて決まり、78,1700円×加入期間月数/480で計算されます。複雑ですが、加入月数が短くなるごとに満額80万から差し引かれる形になります。

 

 次に厚生年金は、国民年金に上乗せされて給付される年金です。会社員や公務員の方が該当します。

 標準報酬月額と言いますが、4~6月に支払われる給与の18.3%を雇用主と加入者で折半した額が月々かかってきます。これは給与から天引きされるため、払わないという選択肢がありません。

 こちらも加入期間及び合計保険料額によって算出されるため一概にいくらかは言えませんが、参考までに平均支給額(月額)は平成30年度で14,3761円でした。そこに先ほどの国民年金の金額が加わります。

 

私的年金

 続いて、私的年金には、企業年金個人年金に分けられます。

 企業年金には、厚生年金基金確定給付企業年金企業型確定拠出年金の3種類があります。

 企業年金は企業によって加入状況が異なりますが、企業年金のみと退職金と併用している会社は、実質約1/3社以下しかないそうです。

 ですので、自分がどの企業年金に加入しているのか分からないという方は、就業規則、退職金規定などを調べる他、会社の人事や総務の人に確認すべきでしょう。

 

 続いて個人年金には、国民年金基金個人型確定拠出年金iDeCoがあります。ここに関してはまた別の記事で解説する予定です。

 

給付される年金の種類

老齢(基礎)年金

 65歳になった時から受け取れるようになります。

障害(基礎)年金

 加入中に病気やケガで障害が残ってしまった場合に受け取れます。

遺族(基礎)年金

 加入中の人が亡くなった時に遺族が受け取ることができます。

 

 それぞれ細かい条件があるため、詳しく知りたい方は別途調べて下さい。

 また支給開始年齢ですが、繰り上げや繰り下げも可能です。

 しかし、受給金額の増減が発生しますので、ざっくりと繰り下げは貰える金額が増え、繰り上げは貰える金額が減ると覚えておきましょう。

 

年金の確認方法

 ねんきんネットというサービスに登録すると、自分の年金情報をPCやスマホで簡単に確認できるようになります。

 例えば、今まで支払った年金記録の確認や、自分の年金見込み額の試算なんかも出来ます。

 

年金は今後どうなるか

 厚生年金の保険料率は2017年に上限に達し、以降は18.3%で固定されます。

 しかし前述した通りですが、少子高齢社会のため、前提としてその他の社会保険料は増え続け、また夫婦二人の平均受給額は減少しています

 しかしだからと言って、払わないという選択肢はありません。

 

保険料を減らす方法

 そこで、なるべく必要最低限しか払わないようにするため、以下の方法を用います。

 国民年金は、減免・免除申請という方法があり、学生納付特例制度、納付猶予制度、全額免除制度、一部免除制度、産前産後機関の保険料免除というものがあります。

 厚生年金は、標準報酬月額と言い、4-6月の給与を下げる、また昇給や昇進のタイミングを遅らせるなどという方法があります。(交通費支給分も入ります)

 

年金支給額を増やす方法

 逆に、年金の支給額を増やす方法ですが、付加年金という制度をご存じでしょうか。

 これは、付加保険料である月額400円を60歳になるまで毎月納付すると、65歳から毎年掛け金総額の半額が支給されるという制度です。

 

 例えば30歳から60歳まで30年間、付加保険料を納めた場合は、400円×30年×12ヶ月=144,000円となります。

 65歳からは、その半額の72,000円が毎年支給されるようになります。

 

 メリットとしては、掛け金総額の半額が毎年貰えるため、2年で元が取れる計算になります。

 2019年時点では、日本人の平均寿命は男性81.25歳、女性87.32歳であるとのことです。

 先ほどの数値を平均寿命で計算すると、以下のようになります。

 男性:72,000×(81.25-65)=1,170,000

 女性:72,000×(87.32-65)=1,607,040

 これはつまり、男性では掛け金の8.125倍、女性では11.16倍になります。

 

 デメリット66歳より前に死亡した場合は損をするということです。

 

 

 いかがだったでしょうか。

 

 長くなってしまいましたが、年金制度は我々の老後を支える重要な資金源です。

 

 老後なんてまだ先の話だと思わずに、将来を見据えた人生設計を今のうちから考えていきましょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

話題に困った人必見!どんな人に対しても通用する鉄板会話ネタ

 こんにちは、ゆうです。

 

 仕事やご近所さんなど、あまり親しくない人と接する機会が多いけど、緊張してしまい、うまく会話を弾ませることができない・・・

 そんな風に悩んだことはありませんか?

 

 株式会社Jtb Communication Designによるコミュニケーションへの苦手調査によると、「初めて会う人と話すことが苦手だ」と答える人は63%と過半数に上ったそうです。

 

 僕自身、医療職で老若男女じつに様々な人とお話をする機会があります。

 ですが、実は僕はもともと人見知りな上に口下手で、あまり人と話すことが得意ではありませんでした。

 

 今でこそ初対面の人との会話には慣れてきましたが、当時は色々と経験を積み、本を読み、自分の視野や見聞を広げたりと奔走してきました。

 そんな僕が当時出会った、どんな人にも通用する話題について今回はまとめていこうと思います。

 人間関係にお悩みの方友達や恋人が欲しい方は勿論ですが、営業にお悩みの方にも必見の内容となっておりますので、ご覧いただければと思います。

 

f:id:otona_3hun:20200519214348j:plain

これを抑えるだけでもう話題には悩まない!

 

 

木戸に立てかけし衣食住

 これは、季節(気候)道楽(趣味)ニューステレビ家族健康仕事の頭文字をとったものです。

 これらは、誰にでも通じて話が広がりやすく共感を得やすいトークテーマです。

 まず手始めにこれらの話題を振って、相手の反応を伺ってから話の方向を決めていくと良いでしょう。

 

季節(気候)

例「今日は暑いですね」

 「午後は雨が降るみたいですね。傘はお持ちですか?」

 

 対面している相手とは共通の話題になりますし、電話やオンライン上では「そっちは今どんな天気?」など気軽に会話を始められます。

 またお正月ネタや花粉症ネタ、卒業入学ネタなど季節に沿ったものなら何でも話の取っ掛かりになる便利な会話ネタです。

 

道楽

例「最近、ゴルフを始めたんですよ」

 「休みの日は何をして過ごされてるんですか?」

 

 趣味が合う場合はその話で盛り上がれますし、自分の知らない趣味を持っている相手には質問することで自分の体験したことのない面白い話を聞けるかもしれません。

 また男性限定ですが、男性の上司に対しては、GMOと言い、ゴルフ麻雀女の子の話なんかが距離感を近づけるテーマとして使えます。

 

ニュース

例「今度、アメリカで大統領選がありますね」

 「芸能人の〇〇さん、結婚したみたいですね」

 

 ビジネスマンであればかなり重宝するネタになるため、ニュースや新聞を読む機会を作りましょう。

 また相手の意見を聞くことも、意見の多様性を知る上で勉強になります。

 

例「ゴールデンウィークはどちらか行かれるんですか?」

 「この前旅行でフランスのルーブル美術館に行ってきました」

 

 旅行の思い出話は楽しい話が多く、また旅行が好きな人であれば人の旅行話を聞くことは次の旅行地の参考になったりもします。

 

テレビ

例「年末は紅白見ましたか?」

 「最近、夕飯時にドラマを見るのにハマってます」

 

 最近ではYoutubeや動画配信サービスなどを利用する方が多いですが、ネット環境に疎いお年寄り世代はテレビを見る方が多いです。

 

家族

例「お子さんおいくつですか?」

 「母の日に何かあげましたか?」

 

 場合によってはプライベートに立ち入りすぎてしまったり、失礼となってしまう可能性もあるため、注意が必要です。

 

健康

例「インフルエンザが流行る季節になりましたね。予防接種は受けましたか?」

 「最近太ってきたのでダイエットがてらランニングを始めたんですよ」

 

 健康は年をとるごとに関心が高まっていくテーマです。

 自分のおすすめの健康法や、反対に悩みの共感なども相手の不安を和らげてくれるかもしれません。

 

仕事

例「最近お仕事どうですか?」

 「アルバイトは何かされていたんですか?」

 

 マッサージ師や美容師さんなど、接客業の人から振られる話題で多いのが仕事の話題です。

 しかし、取引先など利害関係のあるお相手には、変な噂が立ってしまっても嫌なので、あまり余計なことまで言わない方が良いでしょう。

 

例「今年は白が流行ってるみたいですね」

 「その時計どちらで買われたんですか?センス良いですね」

 

 当然ですが、みんな何かしら身に付けています。

 制服だとか、規定のもの以外で何か特徴的な物やこだわりを感じる部分に対して褒めたりすると、相手も気分が良くなるものです。

 

例「近所でおすすめのラーメン屋さんありますか?」

 「お酒は結構飲まれるんですか?」

 

 美味しい食べ物やお店に関しては、誰しもが興味を持つ鉄板ネタです。

 または単純に好きな食べ物や嫌いな食べ物についてなども、かなり使われます。

 

例「出身はどちらですか?」

 「一人暮らししようと思うんですけど、この辺りだとどこがいいですか?」

 

 相手の住んでいる地域や出身地などが自分の知っている場所だと、親近感を感じますよね。

 地元愛の強い人であれば、地元の名物や名所など教えてもらうのも良いでしょう。

 

政宗の皿

 逆にタブーであると言われる話のネタもあります。

 それが、「政宗の皿」です。

 これは政治宗教野球サラリー(給料)の頭文字です。

 ただ、野球に関しては好きな球団が被っていた場合は大いに盛り上がれるので、必ずしも避けた方がいいというわけではないです。

 

 

 いかがだったでしょうか。

 

 初対面の人と話す時や、婚活中やビジネスシーンなどで、当たり障りのない会話をチョイスしたい場合など、これらを覚えておくだけで会話が非常に楽になります。

 

 このような当たり障りのない会話は、相手と親密になる上で必要な大切なステップです。

 上手に使って会話を広げて、相手との距離を縮めていきましょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

知らないと損?家電が一番安くなる時期を簡単にご紹介!

 こんにちは、ゆうです。

 

 外出自粛要請が続く中、家電量販店では体温計などのヘルスケア用品の他、パソコンやウェブカメラなどのテレワーク用の製品の販売数が増えているそうです。

 

 しかし、消費マインドの減退も然ることながら、家電量販店での感染防止対策も集客を制限してしまい、売上げもマイナス傾向だそうです。

 コジマやエディオンなどの新規オープンした店舗も、オープンセールを実施しない店舗が多く、商品が安く手に入りづらい状況です。

 

 そもそも家電は価格の変動が大きく、同じ製品でも高い時期と安い時期で半額近くの差が出るものも多いです。

 

 そこで今回は、通常通りであれば家電が一番安くなるであろう時期をまとめましたので、買い替えなどを検討されている方は是非ご覧になってください。

 

f:id:otona_3hun:20200517120751j:plain
賢くお得に買い物しましょう

 

家電が安くなる時期

 家電が安くなる条件には、大きく分けて以下の2つがあります。

 

  ①新製品の発売前

  ②店の決算期

 

 家電は、メーカーごとに誤差はあるものの、毎年販売される時期がおおまかに決まっています。

 新製品の在庫を置く為にも、型落ち製品の在庫は店側にとっても邪魔になるため、値段を下げてでも売り切ってしまいたいというわけです。

 

 またお店も営利企業であり、株主や債権者により良い結果を報告したいので、決算期には売上げの追い込みをかけようとしてきます。

 

 ですので、上記2点をクリアした時期がもっとも家電の安い時期だといえましょう。

 

 これ以外にも新生活準備期やボーナス時期、引っ越し時期などにもセールがありますが、可能であれば総決算期を狙うのがおすすめです。

 

 また2月は3、4月の決算セール及び新生活セール前なので、閑散期である場合が多く、狙っている家電があるとしたらこの時期に下見をするのがいいでしょう。

 店員さんからじっくり話を聞けるのもこの時期がベストかと思われます。

 

 続いて家電別に新製品が発売される時期を見てみましょう。

 

製品別のお買い得な時期

 多くの家電は、基本的に一年間という期間で販売されます。

 そのため、「モデルチェンジから約10ヶ月以降の型落ち前」「新製品発売後の在庫処分時期」もっともお買い得だといえます。

 

 また前項でも説明しましたが、メーカーによって新製品の発売時期はばらつきがあるため、目安程度にお考え下さい。

 

 もしお目当てのメーカーがあるのでしたら、以下の方法をお試しください。

  Amazonで「メーカー名 家電名」で検索

  ②製品ページの下部にある登録情報の「Amazon.co.jpでの取り扱い開始日」を見る

  ③その日付からその製品の販売時期を推測し、その月の10ヶ月~12ヶ月後に近いセール時期を狙う

 

 また旧型は約11ヶ月程度でメーカー側で生産中止してしまうので、好みの色やタイプなどがあれば時期に関係なくもう少し早めに購入すべきだと思います。

 

大型冷蔵庫

 8~10月

 

小型冷蔵庫

 2~3月

 

縦型洗濯機

 6~7月

 

ドラム型洗濯機

 8~10月

 

掃除機

 2~4月、8~9月

 

電子レンジ

 7~9月

 

炊飯器

 8~9月

 

空気清浄機

 8~10月

 

テレビ

 6~9月

 

カメラ

 2~4月

 

ビデオカメラ

 1~3月、6~7月

 

エアコン

 6~7月、11~2月

 エアコンに関しては、暑い時期だと大幅な値下げをせずとも売れるため、モデルチェンジから数か月経過した4、5月頃の購入がもっともお買い得といえます。

 同じように、ファンヒーターや扇風機、除湿器などの季節家電もシーズンに入る前に購入するのがおすすめです。

 

その他

 ブルーレイレコーダーは販売時期がバラバラですが、ボーナス前に多い印象があります。

 またパソコンは4ヶ月に一回はモデルチェンジが多いため、中々これに当てはまりづらいです。

 

 またメーカーによっては春モデルや秋モデルなど、二回に分けて商品の入れ替えをすることもあります。

 (例えばパナソニックの冷蔵庫は春モデル→WPX、秋モデル→HPXと分けられます)

 

 そのため、例えば春モデルが欲しい場合はこの後紹介する決算期と合わせて考えると時期を逃してしまうため注意が必要です。

 

 続いて決算期を見てみましょう。

 

決算期

 決算期には中間決算、総決算がありますが、基本的には総決算の時期を狙ってください

 

中間決算が9月、総決算が3月の店

 ヤマダ電機ヨドバシカメラケーズデンキノジマ電機、エディオンジョーシン電機など

 

中間決算が8月、総決算が2月の店

 ビックカメラ、コジマ、ベスト電器ベイシア電機など

 

 また、エディオンケーズデンキジョーシン電機、ビックカメラ、コジマ、ヤマダ電機ベスト電器ベイシア電機などは、楽天ペイPayPay決済にも対応しているので、ポイントが二重取りできる点もお得です。

 

 

 いかがだったでしょうか。

 

 性能が良ければ良いほど楽で時間もかからず、生活の質を上げてくれる家電。

 でも大きい買い物なので、便利な新製品が発売されてもそうポンポンと買い替えられもできないと思います。

 だからこそ、皆さんも購入する時期を決めて計画的にお得に買い物するようにしてみてください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

生命保険の基礎知識と誰でもわかる賢い選び方

 こんにちは、ゆうです。

 

 先日、友人と話していた時に生命保険の話になり、何故その保険を選んでいるのか聞いたら「周囲から勧められて何となく加入してる」程度の答えしか返ってこなくて驚きました。

 

 日本は生命保険大国と言われるほど、生命保険に加入している人が多い国です。

 

 生命保険文化センターの調べによると、平成30年度の個人年金保険を含む生命保険の世帯加入率は88.7%だったそうです。

 

 世帯の平均年間払込保険料(全生保)を見てみると、平均38.2万円となっており、つまり各家庭では毎月約3万円の生命保険料を払っていることになります。

 

 更に、仮に30歳から60歳まで加入するとなれば、合計で約1150万円にもなる高額な買い物です。

 

 それなのに、「何となく」で選び、「死んだらお金がいくらか貰える」、程度の認識ではだいぶ損すると思いませんか?

 

 今回は、そんな生命保険を選ぶ上で必要な考え方を学んでいきましょう。

 

f:id:otona_3hun:20200513183554p:plain
その生命保険、本当に必要ですか?

 

生命保険とは

 まず生命保険とは、人の生命や傷病に関して備える第一分野の保険です。

 火災や事故、物損に関しては損害保険という第二分野の保険が該当します。

 また第三分野には医療保険というものもあり、これは入院や手術に対し保険金の給付を行います。 

 

 生命保険は、そもそも相互扶助の精神という助け合いの仕組みで成り立っています。

 多くの保険契約者がお金を出し合うことで、保険金が用意されます。

 

 生命保険は、万が一の時のリスクヘッジをすることができるというメリットの他、節税対策(住民税、所得税相続税にもなります。

 また貯蓄面から保険加入を考えると、加入時点で将来の貯蓄希望額を備えることができます

 

 デメリットとしては、月々の保険料がかさむことの他、途中解約時に元本割れを起こす可能性があることインフレによって貨幣価値が下がった場合は将来受け取れる保険金も下がるというリスクがあります。

 

生命保険の種類

 生命保険の基本型は3種類あり、簡単に説明すると以下の通りとなります。

 

定期保険

 満期があり、満期時の返戻金はありません。

 保険料は安価ですが、掛け捨てとなります。

 

終身保険

 満期がなく、死亡と同時に保険金が支払われます。

 保険料は比較的高額ですが、保証期間のうちは値上がりすることがありません。

 

養老保険

 満期があり、満期時の返戻金もあります。

 しかし現在は低金利の為、高い運用回りは期待できません。

 

 このように、毎月の保険料の安い保険は掛け捨てになり、高い保険はお金が貯まります。

 また定期保険と養老保険は満期到来後には保険金が貰えません。

 

 生命保険は、死んだ時にお金が貰えるのではなく、厳密には保険の有効期間内の死亡時に保険金が受け取れる、という仕組みです。

 この有効期間も保険によっては10年や15年と短く設定されていることもあるため、契約時にはしっかり確認するようにしましょう

 

保険を選ぶ時に考えるべきこと

 保険を選ぶ時に考えるべきことは、「誰の為に」、「どんな目的で」、「どのぐらいの金額を」、「いくらの予算で」、「いつまで備えるか」で考えるべきです。

 

 つまり、自分のこれからの人生を想像し、「将来経済的に困る人がいないか」、「自分の死後や子供の学費など何にお金が必要か」、「その目的のために必要な金額はいくらか」、「月々いくらの掛け金だと現実的に可能か」、「定年や子供の独立後などいつまで保障すべきか」を考えて決めましょう。

 

 その考え方は、保険に入る目的やライフステージごとの必要性から検討されてはいかがでしょうか。

 

保険に入る目的

 生命保険の加入目的は「医療費や入院のため」、「家族の生活保障」、「葬式代」と大きく3つに分けられると言われています。

 この中から、例えば医療費も葬式代も恐らく老後にこそ必要になることからすると、これらの保険は、医療保険終身保険で対応することが望ましいでしょう。

 また家族の生活保障は、子供が成人した後はそれほど大きな保障は必要なくなるということでしたら、定期保険で対応するのが良いと考えられます。

 

ライフステージごとの必要性

就職時

 独身であれば、家族への生活保障の必要性は低いため、医療保険や損害保険の優先度が高いと考えられます。

結婚時

 奥さんが専業主婦の場合、旦那さんはある程度の死亡保障を検討する必要があると考えられます。

 また夫婦共働きの場合、収入に合わせた死亡保険や医療保険の優先度が高いと考えられます。

出産時

 自分の死亡保険の他、お子さんの教育費を準備する必要があります。

定年後

 医療保険、死亡保険、介護保険などの検討が必要となります。

 

 

 いかがだったでしょうか。

 

 かなり端的にまとめましたが、生命保険に加入する時はしっかりと用途を決めて、自分のライフプランに合うように見直しつつ運用していってください

 

 ちなみに、保険会社が保険金を支払った平均はいくらぐらいだと思いますか?

 

 生命保険協会が調査している生命保険の動向によると、2019年度の死亡保険金は114万件で3兆860億円だったそうです。

 これを平均すると、なんと1件あたり約270万円になります。

 

 つまり、多くの人は保険の有効期限内に死亡せず保険金を受け取らなかったということになります。

 

 数字だけで見ると、支払額に比べ、意外と受け取る金額って少ないんだなと思われたでしょう。

 これだけでも「死んだらお金が貰える」なんて漠然と考えてるだけではダメだということが理解できると思います。

 

 こうした掛け捨てとなる保険料をいかに抑えるべきか、ご自身のライフプランに合わせて保険をしっかりと見直していきましょう

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

これを見て選ぶだけ!おいしい野菜選びのコツ32選

 こんにちは、ゆうです。

 

 最近はコロナショックもあってか、外食する機会も減り、自宅で自炊することが多くなっているかと思います。

 

 特に毎日の食生活に欠かせないのが野菜ですが、同じ金額で同じ物を選ぶなら、できるだけおいしい物を選びたいですよね。

 

 今回は、季節ごとのおいしい野菜選びのコツについてまとめましたので、皆さんもお買い物をされる際には是非チェックしてみてください。

 

f:id:otona_3hun:20200513154451j:plain

 

 

春野菜

 

キャベツ

 ①春系はレタスのようにふんわりと柔らかく、軽い物

  (逆に寒玉は葉の巻きが密になっていてずっしり重い物)

 ②外葉が青々としていてみずみずしく、虫食いなどない

 ③芯の部分が大きくない

 ④上部に割れ目がなく、葉の付け根の切り口が割れてない

ほうれん草

 ①葉と茎の間が短く、葉が大きく色つやが良く、ピンとしている

 ②軸、根、茎が太く、葉は肉厚で大きい

 ③基本的には色が濃く、軸の部分の赤味が強い

アスパラガス

 ①穂先が詰まり、締まっている

 ②濃い緑色で、太くてまっすぐな形

 ③根本の切り口が新鮮

たけのこ

 ①軸が太くずんぐりしており、軸の切り口が白くみずみずしい

 ②穂先が柔らかく薄茶色~黄色っぽい

カリフラワー

 ①固く締まっており、白く、大きさの割に重い

にら

 ①葉が淡い緑色でみずみずしい

 ②葉先までまっすぐ伸びている

さやえんどう

 ①鮮やかな緑色で、張りがある

 ②さやが薄くて豆の形が小さい

 

夏野菜

 

きゅうり

 ①濃い緑色で太さが均一

 ②頭を押しても柔らかくない

 ③表面のトゲが痛いぐらい立っている

かぼちゃ

 ①大きさの割に重く、茎の部分に縦ヒビが多い

 ②カットものは切り口がみずみずしく、果肉の色が濃い

トマト

 ①果肉が締まっていて、形は丸みのある円形をしている

 ②色が濃く、ヘタの方まで色がまわっている(色にムラがない)

 ③ヘタが緑色でみずみずしく、周辺の果肉に割れがない

 ④ヘタと反対側を上から見て、放射状に筋が出ているものは味が濃い

ピーマン

 ①濃い緑色で、全体にツヤがあり、肉厚

 ②ヘタの部分が新鮮

とうもろこし

 ①外皮が緑色で張りがある(指で押して少し凹むぐらい)

 ②ずんぐりしており、先端の方まで実が詰まっている

 ③穂先が濃い茶色で縮れている

オクラ

 ①さやがみずみずしい濃い緑色

 ②表面の産毛がしっかり生えている

 ③触ったときに弾力がある

 ④小ぶりなものの方が柔らかい

生姜

 ①根がふっくらとし、肉質が丸く生き生きした

ゴーヤ

 ①太さが均一でずんぐりしている

 ②持った時に重みがある

 ③濃く鮮やかな緑色で、表面のいぼが硬く張りがある

 

秋野菜

 

にんじん

 ①全体的に色が濃く鮮やか、肌はなめらかでツヤがある

 ②肌が黒ずんでなく、頭部も緑色でない

 ③触った感じが固くない

 ④中芯の直系が小さく、頭部の切り口も黒ずんでいない

なす

 ①濃い紫色で、表面にツヤやテカリがある

 ②ヘタのかさの部分が黒々としており、痛いぐらいトゲばっている

 ③実が締まっていて弾力性がある

レタス

 ①外葉が淡い緑色のものは柔らかい

 ②見た目以上の重みがなく、玉全体がふんわりとしていて弾力がある

 ③軸が小さく、変色していない

しいたけ

 ①カサの肉付きがよく、厚ぼったい

 ②カサがあまり開いておらず、裏ヒダがはっきりしている

玉ねぎ

 ①表面の皮がよく乾いており、玉全体が固く締まっている

 ②頭の部分を押してみて固くしっかりしており、根が伸びてない

れんこん

 ①太くふくらみ、淡いだいだい色でツヤがある

 ②茶褐色に変色しておらず、穴全体に青黒いアクも見られない

じゃがいも

 ①ふっくらと丸みがあって、皮にシワや傷がない

さつまいも

 ①表面の色が均一で肌がなめらか

 ②ある程度太いもの(細すぎると繊維が多いため)

キャベツ(春野菜をご参照ください)

 

冬野菜

 

ごぼう

 ①太さがある程度細く均一でまっすぐ

 ②表面にひび割れや裂けがなく、付け根が黒ずんでいない

白菜

 ①芯に重みを感じ、丸みがありずんぐりとしている

 ②葉先がしっかり巻いており、虫食いがなく、厚みのある濃い緑色

 ③カットものは切り口が平らで新鮮

大根

 ①太くてずんぐりしている

 ②きめ細かい表面で、毛穴や毛根が少なくツヤがある

 ③首が黒くなく、葉が青々としておりみずみずしい

 ④カットものは断面の水分が飛んでいないか

春菊

 ①葉が鮮やかな緑色で、みずみずしく張りがある

 ②葉が大きく、茎の下部から発生している

 ③茎は細くて短い方が柔らかい

ブロッコリー

 ①こんもりとよく締まった濃い緑色(紫がかっているものも味が良い)

 ②茎が太く、つぼみが硬く締まっている

かぶ

 ①肌が白く、キズがなく、きめ細かく張りがある

 ②葉先まで青々としている

 ③形状は丸みがあり、小ぶり

ねぎ

 ①白い部分が長く、しっとり弾力があり柔らかい(細い方が柔らかい)

 ②表面全体がピンとしていてみずみずしい

チンゲン菜

 ①ツヤのある淡い色

ほうれん草(春野菜をご参照ください)

 

その他

 

もやし

 ①茎が太く、白色でツヤがある

 ②固く締まっており、豆が開いていない

 ③袋に水が溜まっていない

 

 

 いかがだったでしょうか。

 

 今はハウス栽培で、一年中ほとんどの野菜が買える時代ですが、旬な時期に旬な野菜を選んだ方が栄養価も高いためおすすめです。

 

 その栄養価=鮮度と言われているほど、鮮度や野菜の選び方は重要になってくるそうです。

 

 皆さんもおいしい野菜を選んで、心身ともに健康的な日々を過ごせるように頑張りましょう。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

リボ払いのメリットとデメリット、お得な使い方をご紹介!

 こんにちは、ゆうです。

 

 2018年4月、経済産業省は2025年に向けてキャッシュレス決済を40%まで引き上げるキャッシュレスビジョンを策定しました。

 その甲斐もあってか、最近はキャッシュレス化が進んで、クレジットカード決済をされる方が増えてきていますよね。

 

 2019年10月~2020年2月時点でのポイント還元対象決済金額が、約6.2兆円、還元額は約2550億円だったそうです。

 中でもクレジットカード決済はそのうち約64%の4.0兆円を占めるほど利用率が高いようです。

 

 そんなクレジットカード決済ですが、大きく分けて「一括」、「分割」、「リボ払い」、「二回払い」、「ボーナス一括払い」があります。

 

 中でも「リボ払い」ですが、無計画に使いすぎると借金がかさんでしまうというマイナスイメージを持つ人がたくさんいると思います。

 

 しかし、リボ払いを選択する人の中には、たくさんカード利用をされる方が多くいらっしゃることでしょう。

 

 今回は、そんな「リボ払い」について簡単にメリットデメリットに加え、お得な使い方もご紹介したいと思います。

 

f:id:otona_3hun:20200512001335j:plain

支払方法を賢く選びましょう!

 

 

 

リボ払いとは

 リボ払いとは、簡単に説明すると、毎月の支払金額が一定に決められている支払い方式です。

 リボ払いは、さらに元金定額方式元利定額方式に分けられ、それぞれ手数料の支払い方式が異なります。

 

 元金定額方式の場合、元金が定額となり、ご利用残高に応じた手数料が別にかかります。

 元利定額方式の場合、手数料と元金の合計額を定額で支払います。

 つまり毎月1万円を返済に充てた場合元金定額なら1万円+手数料元利定額なら手数料込みで1万円が月々の返済額となります。

  

メリット

家計管理しやすい

 上記の通り、毎月の支払額を一定に抑えられるため、家計が管理しやすいというメリットがあります。

 

返済額がコントロールできる

 基本的に月々定額払いなので、収入に応じて無理のない範囲での返済が可能です。

 フリーランスなど、収入が安定しない方ですと、カード返済がきつい時に一時的に延滞を免れることも可能ですし、逆に臨時収入がある場合は繰り上げ返済することも可能です。

 

デメリット

金利が高い

 まずは何と言ってもこれです。

 リボ払いでの一般的な金利は、15.0%と消費者金融とほぼ同じ利率に設定されています。

 また金利が残高に対してかかってくるため、支払回数が増える分、金利負担も増えます。

 そのため、深く考えずにリボ払いばかりしていると、元金より手数料の方が多く払っているというような事態に陥りかねません。

 

残高を把握しづらい

 次に、毎月の支払額に変化がなく一定に抑えられてしまうため、支払残高や手数料が把握しづらいことが挙げられます。

 また月々の支払い額が定額なので、お金を消費している感覚がせず、残高が膨れ上がるリスクを孕んでいます。

 

お得な使い方

 前項のように、月々の支払設定額が低いリボ払い支払途中に新たにカードで買い物をする支払額が増減するコースを利用するなどすると、残高が増え、返済期間が延長し、手数料も膨れ上がります

 そのため、まずは現在リボ払いを利用している方は、支払設定額の引き上げ、利用明細の確認や、繰り上げ返済などで早々に完済できるようにしましょう。

 

楽天カードの「あとからリボ払い」でお得に使う

 これはリボ払いのデメリットを知った上で使える裏技的な方法です。

 

 楽天カードでは現在、25000円以上を対象として「あとからリボ払い」を利用すると2000ポイントの還元を行ってます。

 

 楽天カードはそもそもポイント還元率1%※セール時などは最大44倍!)という高い還元率を誇りますが、この「あとからリボ払い」を上手に使えばさらにお得にポイントをゲットできます。

(※楽天ポイントの詳細についてはまた後日記事を書かせて頂きます。)

 

 「あとからリボ払い」は自動リボとは違って、その時だけの仕様ですので、賢く設定することで支払いが雪だるま式に増えていくことはないです。

 手数料は楽天でもシミュレーションできるので、1番お得な額で設定しましょう。

 

 やり方ですが、

 ①まずは、楽天カードをご用意いただきます。

  ※登録されていない方は、以下のバナーから簡単に登録できます。

   年間手数料無料で、さらに以下のバナーから登録し、初回利用をすると6000ポイントもらえます

 ②楽天e-NAVIの「リボお支払いコースの変更」から、1回払いで終わるように利用分以上の金額に設定して変更する。(初期設定では5000円になっていると思います。)

  例えば、利用額が25500円だった場合、千円単位での設定なので、26000円となるようにします。

 

 ③キャンペーンへ参加登録し、キャンペーン対象である25000円分を「あとからリボ払い」で一番お得な手数料になるように設定します。

f:id:otona_3hun:20200513134553p:plain

 上の画像では25000円で設定していますが、約312円程度の負担となります。

 

 

 たったこれだけで、2000-312=約1688円がお得になります。

 

 

 いかがだったでしょうか?

 

 漠然とよくないイメージを持っているリボ払いも、賢く使えばお得になります。

 

 ですが、正しい知識を持っていないと利用にはリスクが大きいのは確かです。

 

 デメリットを知った上で、上手にこの仕組みを使いましょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ