1日3分 大人の教養

大人なら誰でも知っておきたい教養や常識、お得情報を、毎回3分で読める文量で書いていきます。

知っておきたい日本の年中行事【9月~12月】

 こんにちは、ゆうです。

 

 それでは、今回も日本の年中行事について学んでいきましょう。

 

f:id:otona_3hun:20200614233817j:plain

 

9月の年中行事

二百十日立春から210日目)

 この時期は、台風により天気が荒れやすく、八朔二百二十日とともに、農家の三大厄日と言われています。

 そのため、この時期には全国各地で農作物を守るために風を鎮める風祭りが行われます。富山県で行われるおわら風の盆は、特に有名ですね。

防災の日(1日)

 防災の日は、政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備することとし、制定されました。

 この日は、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。この時期になると、学校などでも避難訓練を行っていましたね。

重陽節句(9日)

 重陽(ちょうよう)の節句は、菊の節句とも呼ばれる邪気を祓い長寿を願う日です。

 近年ではあまり見かけない行事かもしれませんが、菊の花びらを浮かべた菊酒菊湯菊の和菓子など菊を用いてお祝いをします。

 また栗ご飯や秋茄子など、秋の味覚を用いた食材を食べることも多いです。

二百二十日(11日頃)

 二百十日と同じく、台風が予測できなかった当時の人々が警戒をし、風祭りを行って農作物の無事を祈っていました。

敬老の日(第3月曜日)

 敬老の日は、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うことを趣旨として制定されました。

 2002年までは、毎年9月15日でしたが、その翌年から現行の規定とされました。 

十五夜(旧暦8月15日)

 日本では、古来より月を神聖視する文化があり、この日はお月見をしながら収穫に向けての感謝をする日であったとされています。また、この夜の月を中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)と呼びます。

 お月見には、魔除けのためのススキ、感謝の気持ちを表す月見団子十五夜なので15個)、里芋や栗などの収穫物などをお供えします。

お彼岸(秋分の日を中日とした7日間)

 基本的には、春のお彼岸と同じです。しかしお供え物は、ぼたもちではなく、萩の花にちなんでおはぎを用いることが多いとされています。

10月の年中行事

衣替え(1日)

 夏服から冬服への衣替えの日です。元々は、江戸時代の武家社会での決まりから来ていると言われています。

スポーツの日(第2月曜日)

 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかうことを目的として制定された日です。元々は10月10日であり、1964年に東京五輪の開会式が行われた日でした。また2020年より、体育の日からスポーツの日と名称が改められました。

 海の日、山の日、スポーツの日は、東京五輪の開閉会式に合わせて移動するため、今年のスポーツの日は7月24日になります。 

十三夜(旧暦9月13日)

 十五夜のお月見は中国から伝来してきたものですが、十三夜は日本オリジナルの風習だそうです。

 この夜の月を、後の名月(のちのめいげつ)と呼び、十五夜と同じように栗や大豆、ススキなどとともに月見団子をお供えするそうです。また、十三夜の団子の数は12、もくしは13個が良いとされます。

神嘗祭(15日~25日)

 神嘗祭(かんなめさい)は、その年に収穫された初穂を天照大神に捧げる感謝祭のことです。宮中および伊勢神宮で祭祀が行われます。

ハロウィン(31日)

 古代ケルト人が起源と考えられており、元々は悪魔やサウィンなどを崇拝し、生贄を捧げる宗教的な意味合いを持つ行事でした。

 しかし現代では宗教的な意味合いは薄れ、カボチャの中身をくりぬいてジャック・オー・ランタンを作って飾ったり、子供たちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子を貰う風習などがあります。

11月の年中行事

文化の日(3日)

 明治天皇の誕生日にあたる日であり、自由と平和を愛し、文化をすすめることを趣旨とした日です。

 この日は、皇居で文化勲章親授式や、文化庁主催による芸術祭などが行われます。また、博物館や美術館の中には、入場料を無料にしたり、様々な催し物を開催する所もあるそうです。

亥の子の日(第1亥の日)

 主に西日本で見られる行事で、玄猪(げんちょ)亥の子の祝いなどと呼ばれます。

 亥の月の亥の日、亥の刻(21~23時)に亥の子餅を食べて、万病除去や子孫繁栄を祈ったり、亥の子石を持って地面を打ち、その土地の邪霊を鎮めたりします。

七五三(15日)

 7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う行事で、神社などで七五三詣でを行い、ご報告、感謝、祈願を行う奉告祭です。千歳飴という、子供の長寿の願いを込めた飴を食べて祝います。

 元々は、館林城主であった徳川徳松江戸幕府第5代将軍である綱吉の長男)の健康を祈って始まったものであるとされています。何故7歳、5歳、3歳なのかというと、昔の慣習で3歳では髪を剃り、5歳で男児が袴を着用し始め、7歳で女児が幅の広い大人と同じ帯を結び始める慣習があったことから来ていると考えられています。

勤労感謝の日(23日)

 この日は、勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあうことを趣旨とした日で、1年で最後の祝日となります。

 元々は、新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)がルーツになっていると言われます。この新嘗祭は、宮中三殿の神嘉殿と全国の神社で執り行われる、天皇陛下天神地祇(てんじんちぎ:すべての神々)に五穀豊穣の収穫を感謝される日です。新穀で神様をもてなし、天皇陛下自らも新穀を食されることにより新たな力を得、その年の豊穣を約束する行事です。

ボジョレーヌーボー解禁日(第3木曜日)

  ボジョレーヌーボーは、フランスにあるボジョレー地区の新酒という意味で、9月頃に収穫したブドウを使って短期間で作るワインです。

 毎年この時期に解禁されますが、当時の農民がこのワインを飲みながら収穫を祝ったのが始まりとされていました。解禁日が設けられた理由としては、過去に売り上げを稼ごうと、ワインが十分仕上がっていないにも関わらず出荷を早める所が増えてきたからだそうです。

酉の市(酉の日)

 酉の市は、鷲神社、酉の寺、大鳥神社などの鳥にちなむ寺社の年中行事として知られる関東地方を中心としたお祭りです。年末の風物詩である縁起熊手もこの時期に露店で売られます。

 神道では、大酉祭の日に立った市を酉の市の起源としています。仏教では、鷲妙見大菩薩の開帳日に立った市を酉の市の起源としています。

12月の年中行事

事始め・事納め、針供養(8日)

 原則として、2月8日と12月8日の年二回行われる行事です。このどちらかを事始め・事納めと呼ぶことがあり、何か新しい事を始めたり納めたりする大切な日ということです。

 主に西日本など地域によっては、2月8日か12月8日の片方のみ行うこともあります。

 この日は、お事汁を食べたり、魔除けの為に、目籠イワシの頭、ニンニクなどを軒先に掲げる地域もあるそうです。

 また縫い針を供養する針供養もこの日に行われます。

正月事納め・煤払い(13日)

 この日は、正月事始めと言い、煤払い(すすはらい)松迎えなどの正月準備に取り掛かる日とされています。

 煤払いとは、いわゆる大掃除のことです。徒弟などの奉公人が新年に里帰りできるよう、旅路の時間を考慮して行われていました。

御歳暮(上旬~20日頃まで)

 お歳暮とは、年(歳)の暮れに世話になった人に対し感謝する時期です。一般的に、お歳暮と言うと、この時期の贈答品などを指します。

クリスマス・イヴ(24日)、クリスマス(25日)

 クリスマスは、キリストのミサ(礼拝)という意味で、一部の教派が行うイエスキリストの降誕祭です。日本には、1552年(天文21年)にはじめて行われたそうです。

 クリスマス・イヴのイヴはevenのことで、クリスマスの夜を指します。ユダヤ暦では、日没が一日の変わり目とされており、そのためクリスマスは24日の日没から25日の日没までを指すのだそうです。

晦日(31日)

 晦日(おおみそかは、一年の最後の日です。日本では、年神を迎えることにちなむ行事が行われます。 

 除夜(大晦日の夜のこと)には、寺院で108つの煩悩を祓うための除夜の鐘を鳴らし、年越しそばを食べて過ごします。

 年越しそばは、噛み切りやすい麺という所から、その年にあった苦労や厄災を新年に持ち越さないよう切り捨てる、という意味もあるため、31日中に食べるべきだと言われています。

 

 いかがだったでしょうか。

 

 年中行事は、日本人の信心、先祖を敬う気持ち、故人を偲ぶ気持ち、親として子の成長や幸せを願う気持ちなどから来ていることが多いです。

 

 こうした気持ちを重んじることは、人間として生きる上で大切なことだと思います。

 また、ご先祖様達が長い歴史をかけて培ってきた文化を次世代へ伝えていくことは、現代の私たちの役割でもあります。

 

 皆さんもこうした年中行事を取り入れて、単調になりがちな生活をより楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ